【簿記2級】不合格から学んだ独学におすすめ勉強方法

  • URLをコピーしました!
かこ

簿記はとにかく問題数をこなすこと!

合格まで遠回りしてしまったわたしは必死でたくさんの問題を解いていましたが、なかなか合格することができませんでした…

もう合格することはできないのかも…と落ち込むこともありましたが、勉強方法を見直すことで見事簿記2級に合格することができました!

今回は簿記2級に合格するきっかけとなった勉強方法のポイントとおすすめの勉強ツールについてご紹介します!

目次

合格するきっかけとなった勉強方法のポイント

不合格が続く中で何が勉強の効率を下げてしまっているのかを考え、わたしはこの3点を改善しました。

合格するきっかけとなった勉強方法のポイント

・思い出すのに時間がかかり復習に時間を取られてしまう

毎日簿記に触れる


・解き直しで同じ間違えをしてしまう

間違えた解答用紙を残しておく


・勉強した論点でも違う方向から問われると分からなってしまう

なるべく暗記せず理解して進める

かこ

改善した3点についてを具体的にお話ししていきます

毎日簿記に触れる

勉強を始めた当初は平日は仕事でヘトヘトだったので、土日に集中して勉強するようにしていました。

しかしいざ勉強を始めると前の週に勉強したことをほとんど忘れてしまっていて、前の週の復習から勉強を始めることに。

復習に時間が取られてしまい、その週の勉強が始まるのが午後になってしまうこともありました。

これではなかなか勉強が進みません。。

かこ

記憶力が悪いのかな…

と悩む事もありました。

しかしこれは無理がないことで、ドイツの実験心理学者によると人の記憶は24時間たつと70%も失われてしまうそうです。

ドイツの実験心理学者エビングハウスは、人が記憶したことをどのくらいのスピードで忘れていくか(もう一度覚えるのにどれだけの労力が必要か)という実験を行い、グラフに表しています。これが有名な「エビングハウスの忘却曲線」です。これによれば、1時間後にはだいたい50%を忘れるという結果が出ています。それが24時間後には約70%、そして、1ヵ月経った段階では、ほとんど記憶に残っていないという結果になっています。

出典:資格の学校TAC 記憶のメカニズムから効果的な復習方法を考える。

そこでわたしは毎日簿記に触れるということを大切にするようにしました。

平日は仕事で疲れてしまって机に向かって勉強することが難しかったので、電車の中の移動時間や病院の待ち時間なども勉強できるようにアプリやiPadを活用した勉強を始めました。

アプリやiPadを使った学習についてはおすすめの独学勉強ツールでご紹介します。

間違えた問題の解答用紙は残しておく

かこ

間違えたところは後でもう一度やり直そう

勉強をしている人であれば解き直しをしている人も多いと思いますが、わたしは解き直しでも同じ間違いをしてしまうことがありました…

間違えた問題が多くなってくると覚えることも多くなり、うまく頭の中で整理できずに同じミスを繰り返してしまうという非効率な勉強になっていました。

そこでわたしは間違えた問題をチェックするだけではなくどこを間違えたのかわかるように間違えた問題の解答用紙は残しておくようにしました。

空き時間等で間違えた問題を見直せるようになったことで、実際に解き直しをしたときにも間違えることなく進めることができるようになりました‼︎

効率よく勉強するためにも間違えた問題の解答用紙は残しておくことをおすすめします。

また解答用紙は全て取っておくとかさばってしまったり、どこに該当の解答用紙があるのかを探すのじ時間がかかってしまうのでiPadを使った学習がおすすめです。

iPadを使った学習方法はおすすめの独学勉強ツールでご紹介します。

なるべく暗記はせず理解して進める

勉強のしやすさはしやすさは千差万別だとは思いますが、わたしは理解することで効率よく勉強ができるようになりました。

特に資格を取るだけではなく勉強を続けていきたいと思っている人には理解をして進めることをおすすめします。

実は私自身3級を暗記で乗り切ってしまったのですが、3級の内容を理解することができていなかったがために2級でつまずき3級の内容から復習しながら進めていました。

具体的にいうと「しーくりくりしー」の意味を理解せず精算表の問題を機会的に解いていたので、売上原価の理解にすごく苦しみました…

かこ

理解できるとスムーズに学習が進んでいきます

また2022年春にネット試験を受験したわたしの感想としては、最近の問題の傾向として同じ問題を出すだけではなく理解していないと解けない問題もあると感じました。

直前などで暗記が必要になるシーンも出てくるかと思いますが、なるべく暗記はせず理解をして進めることを意識するようにしました。

暗記をせず理解して学習を進めた方法はおすすめの独学ツールでご紹介します。

おすすめの独学勉強ツール

・仕訳アプリ
・Good Notes5(iPadアプリ)
・YouTube

かこ

おすすめの3つのツールをご紹介していきます♪

仕訳アプリで隙間時間を有効活用

机に向かって問題を解くイメージが強い簿記ですが仕訳は隙間時間で学習がしやすいので、空き時間は徹底的に仕分けの勉強にあてていました。

電車の移動時間や病院の待ち時間の隙間時間勉強できるようスマホで勉強できるアプリを導入。

わたしはパブロフ簿記2級商業簿記liteを利用しました。

パブロフ簿記2級商業簿記lite
パブロフ簿記2級商業簿記lite
開発元:yudai yoseda
無料
posted withアプリーチ

電卓機能がついていてスマホひとつで解答できるので隙間時間に勉強するのにはぴったりでした!

また簿記試験は範囲改定が行われることがありますが、アプリだとアップデートされるので再購入することなく新しい範囲の学習ができるメリットもあります。

仕訳は配点が高く合否を左右するポイントになるので、より多くの問題に挑戦したいという人には有料版の購入もおすすめです。

パブロフ簿記2級商業簿記
パブロフ簿記2級商業簿記
開発元:yudai yoseda
¥730
posted withアプリーチ

勉強の記録はGood Notes5で一括管理

iPad持っている人にはGood Notes5がおすすめです。

以前は有料アプリでしたが、2022年4月5日から最初のノート3冊まで無料で利用できるようになりました!

App Storeで有料アプリのトップに入っていた定評のあるアプリで、汎用性があり学生から社会人まで幅広い人に使われています。

GoodNotes 5
GoodNotes 5
開発元:Time Base Technology Limited
無料
posted withアプリーチ

Good Notes5は主に2つの目的で使っていました。

解答用紙の保存

近年の大手スクールが出版しているものは解答用紙がダウンロードできるようになっているものがほとんどなので、iPad上で解答できるようにしておくと解答用紙をコピーする手間が省けて便利です。iPadなのでもちろん繰り返し解き直しをすることができます。

また解答用紙をコピーする手間が省けただけではなく、順番に整理された解答用紙をまとめて保存しておくことができるので見直しにも非常に便利でした。

間違えた問題のまとめ

自分が苦手としている問題や論点をまとめるのノートとしても利用していました。

時間をかけてノートを作ることはおすすめしませんが、間違えたところを撮影してGood Notes5に貼り付け、メモ程度に簡単に解き方のポイントをまとめていました。

見返すのに便利たっだだけではなく、解き方のポイントを自分なりにまとめることで頭の中を整理することにも繋がりました

分からない論点はYou Tubeで徹底復習

独学で勉強している中で出会った一番おすすめの学習ツールはYou Tubeです。

実は少しだけスクールに通ったこともあるのですが、授業が終わってやっと質問ができても一度で理解できないこともあり、なかなか学習が進みませんでした。

しかしYou Tubeで学習できることを知ってからは知りたいタイミングで繰り返し学習ができるので納得しながら進める事ができ、無理矢理暗記をすることもなくなりました!!

以前スクールではただ暗記するよう教わっていたことが、動画では体系的に学ぶ事ができ、

かこ

始めて簿記を楽しいと思う事ができました❤︎

わたしはふくしままさゆきさんの動画で勉強しましたが、簿記系の動画を上げている方は他にもいるのでお気に入りのYou Tuberさんを見つけてみるのも面白いかもしれません。

まとめ:立ち止まって勉強方法を見直す時間も大切

今回わたしがご紹介した合格するきっかけとなった勉強方法のポイントはこちら3点です。

合格するきっかけとなった勉強方法のポイント

・毎日簿記に触れる
・間違えた解答用紙を残しておく
・なるべく暗記せず理解して進める

学習をしているときは目の前の問題に必死になりがちですが、たまには立ち止まって勉強方法を見直す時間を作ることで自分にぴったりな学習方法が見つかるかもしれません

簿記2級の勉強は範囲が広くとても大変ですが、少しでも「楽しい」と思える瞬間が見つかれば学習の効率を上げることにも繋がります。

肩の力を入れすぎずに学習を進めていってください。

皆さまの合格を心よりお祈りしております❤︎

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転勤属の妻1年目。夫の転勤に備え10年以上勤めた会社を退職し、現在は転職に困らないよう資格取得に邁進中。取得資格簿記2級、英検2級、野菜ソムリエ等。資格取得の勉強の経験をもとにおすすめのテキストや勉強方法をご紹介します♪♪

目次
閉じる