
2022年7月からNOVAのTOEIC対策講座がリニューアルしました!
大きく変わった点は「受け放題コース」ができたこと。
繰り返し受講することができる上、レッスン時間を選べるようになりました。

わたしもリニューアルをきっかけに受講を始めました!
今回はNOVAのTOEIC講座の概要と実際に受講して感じた「メリット」と「デメリット」についてお伝えしていきたいと思います♪
NOVAのTOEIC対策講座とは?


NOVAのでTOEIC対策を受講する方法は主に2つあります。
①通常レッスンでTOEIC対策を選択する(マンツーマン)
②NOVAのTOEIC対策講座を受講する(グループ)
こちらでは②のTOEIC対策講座についてお話ししていきます。
Zoomを使ったオンラインレッスン
レッスンはZoomを使ったオンラインレッスンです。
レッスンは1回40分、1コース24のユニットで構成されています。
事前に予約をし、レッスン開始3分前になるとマイページからワンクリックでチェックインできます。予約は開始10分前まで可能です。
スクールに通う必要がなく、また急に時間が空いた時にも受講できるので気軽にレッスンを受けることができます。
目標別のコース設定
TOEIC対策講座は600点、700点、800点の3つの目標点数別のコースが用意されています。
人数はZoomの上限数まで受講可能ですが、わたしが受講している600点のコースでは多い時で10名弱、他のコースも大きく人数は変わらないかと思います。
アットホームな環境で受講することができるのも魅力の一つです。
お得な「受け放題コース」も!料金プラン
TOEIC対策講座には最大3ヵ月何度でも受講できる「受け放題プラン」と受講のたびに受講料を支払う「都度プラン」があります。
受け放題プラン | 都度プラン | |
クレジットカード払い | 44,000円(税込) | 2,750円(税込) |
NOVAポイント払い | 20ポイント | 1ポイント |
クレジット払いだと18回、NOVAポイント払いだと20回受講すると元が取れます。
どちらの場合も1コース全24ユニット受講する予定があれば「受け放題プラン」がおすすめです!
また都度プランの場合はレッスンの8日前を切ってしまうと振替ができなくなってしまうので少し注意が必要です。
NOVAのTOEIC対策講座の実体験レビュー


ここからはわたしが実際に受講して感じたメリットとデメリットについてお話ししていきます。
NOVA「メリット」
実際に受講して感じたメリットはこちらの3点です!



まずはメリットについてお話ししていきます!
問題構成別のレッスン
TOEICはリスニング(45分)、リーディング(75分)で構成されておりそれぞれ問題構成が決まっています。
◆リスニング
=写真描写、応用、会話、説明文
◆リーディング
=短文穴埋め、長文穴埋め、文章読解
NOVAのTOEIC対策講座では問題構成別に解き方のポイントを教えてくれます。
問題数が多く難解な問題も多いTOEICのテクニックをプロの外国人講師が指導してくれます。
「受け放題コース」なら繰り返し受講可能!
講座は1コース24ユニット構成ですが、期間中は同じユニットのレッスンが複数回実施されていて、一度受講したレッスンの再受講も可能です。
以前は各ユニット受講できるのは一度のみでしたが、リニューアルにより同料金で再受講が可能になりました!
繰り返し受講することで知識が定着するだけではなく、違う講師から教わることで理解が深めることもできます。
学習習慣が定着しやすいテキスト
TOEIC対策講座ではNOVAが出版している専用のテキストで学習します。
予約時にどのユニットを学習するかが分かっているのでレッスン前に予習をすることができ、また「Home Study」も収録されているのでスムーズに復習ができます。
もちろんテキストにはCDが付いているのでリスニングの学習も一人で行うことができます。
「デメリット」
受講して感じたデメリットはこちらの3点です。



ここからはデメリットについてお話ししていきます
質問するのは難しい
TOEIC対策講座は1レッスン40分です。



受けてみるとあっという間!
タイトな時間の中グループで進めていくので個人で質問をするというのはなかなか難しそうな印象です。
質問をしながら進めたい人には通常レッスンのマンツーマンでTOEICを選択することをおすすめします。
「受け放題」はいつでも受講できるわけではない
今回のリニューアルから始まった「受け放題」プランは、レッスンが開催されている時間は平日の夕方から夜、あるいは週末の午前中と夕方です。



平日の夕方はご飯を作る時間とかぶってる…
わたし自身も家事を先に済ませるなど工夫しながら受講しています。
受講するレベルのレッスンがいつやっているのかを確認し、あらかじめ受講のめどを立てておくことをおすすめします。
講師により教え方が異なる
TOEIC対策講座は複数の講師が交代でレッスンを行います。
動画視聴のような一方的なレッスンの時もあれば、生徒が問題に答えながら進めていく参加型のレッスンの場合もあります。
合う合わないは人によって違うので、少し手間ではありますが可能であれば最初のうちは数名の講師のレッスンを受けて自分に合う講師を見つけるのがおすすめです。
まとめ:お得な「受け放題プラン」で学習習慣を身につけましょう!
TOEIC対策講座は解き方のポイントを学び、繰り返し学習をすることで知識を定着させていくことができる講座です!
対策講座だけで高得点を狙うことは難しいかと思いますが、日々の学習でコツコツと知識を蓄積していくことが良い結果に結びついていくのではないかと思います。
こちらのブログでは資格の勉強や講座の体験談などをご紹介しています!一緒に勉強していただける方は他の記事もぜひご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました♪♪