意味ない?ファイナンシャルプランナー3級取得のメリット

  • URLをコピーしました!

ファイナンシャルプランナーって取っても意味ないの?

ファイナンシャルプランナーを調べると「意味ない」や「ムダ」などといったことを目にすることも多いかもしれません。

せっかく自分の時間やお金を使って資格を取ろうと思っているのに、始める前にこんな言葉を目にしたら受験に対して消極的になってしまうかもしれません、、

私もその一人でしたが、ためしにテキストを手に取ると

かこ

実生活に役立ちそう、もっと知りたい!

と思う内容がたくさん見つかり、受験を決意!

結果が届くのはこれからですが、試験を受けてみて「良かった」と思えるポイントあったので、これから資格取得を考えている人に向けたファイナンシャルプランナー3級のおすすめポイントについてご紹介します。

ファイナンシャルプランナー3級取得を迷っている人は、ぜひ最後までご覧ください♪

目次

ファイナンシャルプランナーが意味がないと言われるわけ

❶ファイナンシャルプランナーには独占業務がない

ファイナンシャルプランナーには資格を持っていなければできない独占業務がありません

簡単な税額の計算や保険商品の概要はファイナンシャルプランナーで学習する内容ですが、具体的な税額計算や保険商品の勧誘を行うことは禁止されています

ファイナンシャルプランナーは資産運用、リスク管理、不動産、相続といったお金に関する幅広い知識を持ち、個々の家庭のライフプランに合わせたアドバイスやサポートをする役割を担います。

❷優位性がなく、転職や就職でアピールしづらい

幅広い知識を身につけるファイナンシャルプランナーは、専門分野を持つ資格と比べると優位性に劣ります

また実務に使えるレベルの知識は一般的に2級以上と言われており、転職や就職で有利に働く場面はあまり多くありません。

しかし、資格を取得することで金融への関心が高いことは間違いなくアピールすることができます。

金融系の企業であれば履歴書に記載することで、面接での会話のきっかけになるかもしれません。

❸3級は合格率が高く、希少価値が低い

ファイナンシャルプランナー3級は特に近年人気が高まっており、直近1年間で93,000人もの多くの合格者が出ている資格です(2022年5月〜2023年1月)

また2024年度からはCBT試験の導入が予定されており、受験機会が増えることから、さらに資格取得者が増えることが見込まれます。

資産運用への関心の高まりから今後も人気の高まりが続くことが予想されるので、今後も資格取得者が増え続けていくことが予想されます。

ファイナンシャルプランナーはこんな人におすすめ

ファイナンシャルプランナーのマイナス面についてのお話ししてきましたが、ファイナンシャルプランナー3級はお金についての知識を身につける最初のステップになる資格です。

ここからはどんな人にファイナンシャルプランナー3級取得をおすすめしたいかについてお話します。

ファイナンシャルプランナーはこんな人におすすめ!
▪️お金について何から学んだらいいか分からない
▪️公的保険制度について詳しく学びたい
▪️投資を始めたい、投資についての基礎知識を身につけたい
▪️相続、贈与について学びたい
▪️上位級を目指したい

お金について何から学んでいいか分からない

ファイナンシャルプランナーは保険や投資、不動産、相続などお金について幅広く学ぶ資格です。

各分野について基本的な知識を身につけることができるので、お金について何を学ぼうか悩んでいる人にぴったりな資格です。

かこ

自分に合った専門分野を見つかれば、その分野の知識を深めるきっかけにもなります♪

公的保険制度について詳しく学びたい

ファイナンシャルプランナーでは、高額療養費制度や遺族年金、失業保険など万一の時に支払われるお金について学びます

なんで学校で教えてくれなかったの…

と思うこともあるぐらい、知らないと損をしてしまうこともあります。

ファイナンシャルプランナー3級で学習する知識があれば、いざという時にも慌てることなく手続きすることができます!

投資を始めたい、投資についての基礎知識を身につけたい

ファイナンシャルプランナーでは金融の基本や景気の指数について学びます

私自身投資については少しは知っているつもりでしたが、人気の商品になんとなく投資しているだけでした。

しかしファイナンシャルプランナーで景気指数について学び、少しずつ商品選びができるように…!

かこ

以前にも増して投資が楽しくなりました♪

相続や贈与についての知識を身につけたい

ファイナンシャルプランナーではいざという時に役立つ相続や贈与の知識を身につけることができます

相続や贈与は人生の中で何度も経験するという人はあまり多くありません。

手続きする時になって一から調べると大きな負担となります。

特に相続するタイミングでは、他にもやらなければいけないことが重なり大変‥

まずは自分自身が相続税や贈与税の課税対象になりそうかどうか、自分自身に置き換えてみることで学習しながら将来に備えることができます!

上位級の取得を目指したい

ファイナンシャルプランナーを仕事に生かしていくためには一般的に2級の取得は必須となりますが、2級受験には3級合格が条件となります

ファイナンシャルプランナーは3級から国家資格ですが、合格率は70〜90%と高くしっかりと学習すれば確実に合格に近づける資格です!

まずは3級を受験して、「面白そう」「もっと専門的に学びたい」と思ったら、ステップアップを検討してみるのもいいかもしれません。

2024年度からはCBT試験の導入が予定されています

先ほども少し触れましたが、2024年度からはCBT試験の導入が予定されています。

CBT試験では試験会場と受験日を自分で選択できるようになるので、自分の学習スピードに合わせて受験することができるようになります。

受験機会が増えることで更に資格保有者が増えることが見込まれますが、ファイナンシャルプランナーはお金の知識を身につける最初のステップとなる資格です。

お金についての知識を身につけることで、漠然としたお金の不安も少なくなり、将来の計画も立てやすくなります。

受験しようか迷ってる、そんな人はぜひ一度テキストを手に取ってみてください♪

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転勤属の妻1年目。夫の転勤に備え10年以上勤めた会社を退職し、現在は転職に困らないよう資格取得に邁進中。取得資格簿記2級、英検2級、野菜ソムリエ等。資格取得の勉強の経験をもとにおすすめのテキストや勉強方法をご紹介します♪♪

目次
閉じる