
野菜や果物の知識を身につけ、そのおいしさや楽しさを伝えるスペシャリストの野菜ソムリエ。
芸能人の資格取得者も多く、健康に関心がある人からも注目されている資格の一つとなっています。

野菜ソムリエってどうやってとるの?
資格取得には野菜ソムリエ協会が開催する講座の受講と検定試験の受験が必須となります。
養成講座は高額ですが、残念ながら今のところ独学で取得することはできません。
受講費用が高額なことから資格取得をためらう人もいるかと思いますが、わたしが参加した無料説明会では参加者だけのおトクな割引クーポンも案内していただきました♡
こちらでは実際に野菜ソムリエを取得したわたしが、野菜ソムリエの資格取得までの流れと養成講座の内容についてお話ししていきます。


野菜ソムリエの講座受講の前に


まずは資格取得までの流れや費用など、受講前に知っておきたい資格取得の流れについて簡単にお話していきます♪
書籍も出ていますのでより詳しく知りたい人はこちらをチェックしてみてください。
資格取得まで
野菜ソムリエは資格取得までこのようになっています。
▪️無料説明会(約1時間)
▪️養成講座受講(1コマ2時間×7科目=14時間)
▪️試験(2時間)+ベジフルカルテ提出
無料説明会は必須ではありませんが、オンラインでも気軽に参加することができます。
今は受講方法も多岐にわたっているので、HP以外の情報も聞けて質問もできる説明会の参加をおすすめします!



現役の野菜ソムリエの人のお話も聞けてとっても有意義でした♪
取得方法
野菜ソムリエ講座はさまざまなライフスタイルに合わせて受講できるようになっています。
わたしが取得したときは通学のみでしたが、今はたくさんの受講スタイルが用意されています。
受講場所 | 受講期間 | 試験日程 | メリット | |
通学制 | 講座、試験ともにスクール | ・1週間で3日間 ・土日2〜3日間 ・曜日固定1ヵ月 など | 受講終了後約1ヶ月後 | その場で質問ができ、仲間を作りやすい |
通信制(WEB版・テキスト版) | 講座=WEB 試験=WEBかスクールを選択 | 約12時間 | 入金確認日より1年以内 | 24時間好きな時に受講でき、繰り返し視聴できる |
半通学制 | 講座=7科目中、4科目は通学、3科目はWEB 試験=スクール | 通学=計2日間 WEB=約7時間 | 通学講座終了後約1ヶ月後 | 体感した方がいい講座は通学、それ以外はWEBで受講できる |
通信制(ワーク付き) | 講座=WEB 課題、試験=スクール | 約12時間 | 受講終了後約1ヶ月後 | 試験対策演習と課題レクチャーを受けられる |
それぞれメリットがあるので、ライフスタイルに合った受講スタイルを見つけて受講することができます♪



試験の合格率は85%と比較的取得しやすい資格です!
費用
試験の合格率も高く資格取得しやすい野菜ソムリエですが、躊躇してしまう理由になるのが費用です。
野菜ソムリエ取得に必要な費用は14万8千円。(消費税込み。入会金、初回試験料込。)



野菜ソムリエ取得の一番のハードルです…
わたしも資格取得には頭を悩ませましたが、結果的に資格取得をして良かったと思っています。


また先ほどもご紹介した説明会でも実際に野菜ソムリエとして活躍している方のお話を聞くことができるので、迷っている方はぜひ説明会に参加してみてくださいね♪
野菜ソムリエの生の声が聞ける!無料説明会
野菜ソムリエ協会では定期的に無料説明会を実施しています。
説明会では野菜ソムリエを取得するフローだけでなく、野菜ソムリエのとして実際に活躍している方のお話を聞くこともできます。
資格取得者のお話を聞くことで、資格取得後のご自身をイメージしやすくなるかと思います。
さらにわたしが参加した無料説明会では受講の割引クーポンもご案内いただきました・・・!
割引クーポンは必ず配布しているとは限りませんが、「費用を少しでも抑えたい」という人にとっても参加してみる価値はあるかもしれません。


野菜ソムリエ養成講座受講のレビュー


ここからは野菜ソムリエを取得したわたしの経験をもとに講座の内容をご紹介していきます。
資格取得した10年ほど前は通学のみだったため、通学での取得のレビューをさせていただきます。
また相違がないよう、今現在のプログラムを確認しながらお話ししていきます。
ベジフルコミュニケーション(2時間)
野菜や果物を試食して、野菜や果物の魅力についてメンバーと伝え合いました。(試食はコロナの状況により中止している場合があります。)
「美味しい」以外の表現を使って野菜の魅力を伝えるというワークが意外と難しく印象に残っています。
またグループワークをすることにより仲間ができたので、受講中同じ目標を持った仲間と楽しく学習することができるきっかけとなりました。
ベジフルクッカリー(2時間)
料理に合わせた野菜の切り方を学んだり、野菜にあった調理方法を学びます。
実際に料理をするワークではありませんが、日常生活で何気なくレシピ通りにやっていることが、理にかなったものだと実感することができました。
なぜその切り方なのか、調理方法なのかを知れることでますますお料理が楽しくなります♪
ベジフル入門①②③(6時間)
野菜の歴史や昨今の野菜の事情、また実生活に役立つ野菜の目利きなどを学びます。
わたし達が普段スーパーで目にする野菜がどのように流通しているかを知ることで、生産に対する関心も高まりました。
野菜ソムリエ取得後何ができるのかもこの講義を通じて考えることができたような気がします。
また普段目にする以外にもさまざまな品種にの野菜を学ぶことができ、とても有意義な時間でした。
ベジフルサイエンス①②(4時間)
栄養や健康について、野菜の枠を超えて学びます。
個人的な感想にはなりますが、当時わたしは摂食障害傾向があったので一番興味を持って受講することができました。
ここで学んだことを活かして、10年経った今でもバランスの良い食事を心がけるようにしています。
ベジフルカルテ作成
「ベジフルカルテ」は試験の前に提出するレポートのようなものです。
一つの野菜につき一枚野菜についてのレポートを作成し、計8枚のベジフルカルテを提出します。



8枚も作るなんて大変そう…
と思われるかもしれませんが、心配は入りません!
レポートはフォーマット化されていて、内容は入会時に受け取る書籍の中から引用できることも多いんです。



思っていたよりもカンタンにできました♪
レシピはオリジナルで考える必要がありますが、料理本やインターネットを参考にしてひと手間加えたものであれば認められています。(ベジフルカルテ記入の手引きより)
カルテ作成は少々手間がかかりますが、資格取得後の野菜の知識の身につけ方のベースにもなるので、時間がかかってもしっかりと取り組むことをおすすめします。
まずは無料説明会に参加してみましょう♪
野菜ソムリエ取得の簡単なフローと養成講座受講の感想についてお話してきました。



やってみたいけど、なかなか決心がつかない…
そんな方はぜひ無料説明会に参加してみてください。
先輩野菜ソムリエの経験談が、きっとあなたの背中を押してくれると思います♡
また必ずではないかもしれませんが受講のクーポンがもらえることもるので、検討中の方も図でに受講を決めているという方も入会前に是非一度無料説明会に参加してみてくださいね。
無料説明会のお申し込みはこちら


野菜ソムリエについて詳しく知りたい方はこちら